(1)戸籍の歴史
戸籍は、戸単位で国民を登録する公文書であり、古くは飛鳥時代から存在します。明治時代になって本格的な戸籍制度が開始され、戦後に現在の制度に変更されています。(2)戸籍の構成
現在の戸籍は、筆頭者、配偶者、未婚の子で構成されています。出生すると親の戸籍に入ります。結婚すると、親の戸籍から抜けて新たな戸籍が作られます。死亡すると戸籍から除かれます。戸籍は、直系(親や子)しか請求できませんので、兄弟は親の戸籍に載っているとしても、甥などの情報を取得することはできません。(3)除籍
死亡や結婚により戸籍から抜けることを除籍と言い、戸籍内の全ての者が除籍となると、戸籍は除籍簿に移されます。(4)改製原戸籍
戦後の戸籍制度の変更に伴って戸籍を作り変え、それまでの戸籍を改製原戸籍として残してあります。尚、改製前に除籍となった人の情報は、改製後の戸籍には載りません。
※ 商品内容
(1)全体系図
本人の直系尊属(親)を次々と遡ったものです。全系統について戸籍が存在するところまでとなります。(2)戸籍一覧
取得した戸籍を系統ごとに一覧化したものです。(3)系統図
戸籍一覧の筆頭者(戸主)を繋ぐことにより、各系統を視覚的に把握しやすくしたものです。(4)個別系図
各戸籍の筆頭者(戸主)を中心に、配偶者、親、子について、続柄や身分事項(出生、婚姻、死亡など)を掲載したものです。戸籍内の家族の情報が把握できます。○ 家系図作成費用
・全系統 100,000円(消費税別)○ 戸籍取得費用(1通につき)
・戸籍謄本 450円○ その他
戸籍を取得する際に役所に手数料を納付する必要がありますので、とりあえず家系図作成費用をお支払い頂きます。戸籍を取得した後、戸籍取得費用を連絡致しますので、お支払い下さい。家系図の作成には、約1〜2ヶ月ほど掛かります。行政書士 関山 健一
登録番号 第11110119
茨城県行政書士会所属
〒300-0007
茨城県土浦市板谷4-667-101
TEL/FAX 029-831-3729
携帯電話 090-3345-5194
E-mail DQA01617@nifty.ne.jp